おもちゃ病院

2016年6月10日 (金)

木馬に乗ったクマちゃんの修理

木馬に乗ったクマちゃんの修理をしました。

動かなくなってしまったということで、おもちゃ病院にもちこまれてきました。

分解して調べてみたら、電源スイッチの故障と配線切れがあり、

これらを修理しても、動かなくて最終的にモーター出力回路のトランジスタ

の故障が原因とわかりました。

トランジスタを交換したら動き出しました。


その動く様子はたいへんかわいいものでした。
1
 
            
    動画   木馬に乗るクマちゃん

2013年4月20日 (土)

おもちゃ病院TV

おもちゃ病院をTV放映していただきました

3月7日(木)グランチャ東雲 

3月13日(水)平野児童館のおもちゃ病院で江東

ケーブルTVの取材がありました。

放映された内容を見ましたが大変手際よく立派に

まとめていただいており、おもちゃ病院の活動

内容とかおもちゃドクターの気持ちまで伝わる

立派なものになっていて感謝しております。

下記 YouTubeに動画としてアップしております

http://www.youtube.com/watch?v=OsjBj6Y9ANI

2012年4月 8日 (日)

人形の修理

保育園で預かったお人形さんの修理をしました。

右の目玉が中に落ち込んだままになっておりました。お人形の目玉の修理の場合、一度目玉を顔から取り出して修理し、再び目玉を顔の中に収める必要があります。

目玉を取り出す方法として、顔の前面からの方法と頭の中から取り出す二つの方法が有ります。
おもちゃ病院江東の先輩ドクターに教えてもらい、頭の中から取り出すことにしました。

てこずったのは、目玉についている「まつ毛」が無くなっている為これを復元する必要がありました。
ビニールなどでまつ毛を手作りするなどいろいろ試しましたが、うまくゆきません。

最終的に女性用の本物のつけまつ毛を購入し、これを適当に切って接着して対応いたしました。

P40717144

修理したのは右の目で左の目はなんともなく正常のままで、修理後、左右の目を比較して厳密に見てみると目の開き方の微妙な違いとか、まつ毛の微妙な長さと密度とかカールの具合が違いますが、私の腕ではここまでですので許して頂くことにします。

 ( 2012年4月7日 )

2012年1月 8日 (日)

ディズニーおもちゃの修理

ディズニーのキャラクターを治しました。

Dscn02042

スイッチを押すと中の円盤がくるくる回りながら、円盤の

周りに付けられたランプがキラキラ点滅するものです。

受け取ったものはスイッチが故障しているらしく、強く

スイッチを押し込むと、時々回ることもあるものでした。

分解してみたら、やはりONーOFFタクトスイッチ自体の

不調が原因である為、スイッチを交換しました。

組み立て終わって、スイッチを押してみたら、

快調に円盤が回転し、上についているリトルマーメイド

の人魚姫アリエルがキラキラと輝いて見えるように

なりました。

 ( 2012年1月8日 )

2011年11月20日 (日)

パソコンの修理

グランチャ東雲のおもちゃ病院で

パソコンのおもちゃが来院しました

主な症状は

1.マウスの線が切れている

2.ロールペーパー状の画面がスクロールしない

状況でした。

Sc1916722_2

入院となり、分解しチェックしてから

マウスの線を交換しました。

マウスの線4芯のうち1本の基盤への半田付けポイント

自体がはがれてしまったため、

別の動作ポイントを探し出して半田付けしました。

又、交換した線は手持ちのグレーの被覆のものとなりました。

本当はおもちゃにふさわしい白とか黄色、ピンクなど

なら良いと思いますが、なかなかそのような色の線は

入手できにくい為仕方がありません。

ロールペーパーの画面の不具合を直そうとして

ディスプレイ側を分解しようとしましたが、

カバーが分解できずてこずりました。

最初は接着してあるのかと思い、少しずつ

押し広げようとしましたがうまくゆかず、

いろいろひねくり回してしまいました。

なんと、画面周囲の枠飾りペーパーの下に隠しねじが

5本有りました。

それを外しロールペーパーを調べると、

ペーパーのつなぎ接着部分が硬くなっていて

ロールに沿って滑らかに回りにくくなっておりました。

これを回り癖をつけるように手で曲げてやりました。

その結果、手回しでロールペーパーが回り画面が

スクロールするようになりました。

直してから、おもちゃのCDを入れてマウスを

クリックさせると軽快にクラシック「くるみ割り人形」の

おなじみのメロディを演奏してくれました。

それを聞いたら苦労がいっぺんに吹き飛んで、

楽しくなりました。

ボタンを押すとこのような音がします。

   ↓

「V_610079.WMA」をダウンロード

2011年7月26日 (火)

リサイクルおもちゃ

おもちゃを修理して再利用しております。

元通りの形・機能に修理したので、厳密に言えば

リサイクルではなく、リユースになるのでしょうか。

左はギターで、もともと弦を奏でる機能は無くスイッチオンで

自動演奏するおもちゃです。

右は「音の箱」ミュージックボックスのようなおもちゃです。

両方ともそれぞれの家で音が鳴らなくなった為、

打ち捨てられていたものを我々が修理して、

今では「おもちゃ図書館」を第2の活躍の場所として、

子どもさんと一緒に楽しく歌を歌っております。

20110726103200004

2011年2月23日 (水)

あかちゃんのお人形

みずべ 深川北こども家庭支援センターでの

おもちゃ病院であかちゃんのお人形が

入院してきました

Sc201541

故障は電池ボックスの不具合で動かなくなっていました

外国製で、内部部品からスペイン製(?)らしく、使用部品も

構成も少し見慣れないものになっていました。

主な修理箇所は

1.電池ボックスの腐蝕した端子部品

2.おしゃべり機構のモーター交換

3.起き上がり検出スイッチと連動するギアートレイン連結機構

等で、不慣れなため10時間の作業となりました

若干不完全ながら、なんとか直り、抱きかかえると

泣き声交じりにおしゃべりし、手を口に持ってゆく動作を

繰り返し、本当にかわいいもので、元々の素性の良さを

全身で示してくれ、苦労も吹っ飛んでしまいました。

 ( 2011年2月21日 )

2010年9月 6日 (月)

MOTHER GOOSEのおもちゃ

マザーグースのおもちゃを修理しました。

その名前のとおり、ガチョウの縫いぐるみで、

内臓カセットレコーダーからシンデレラの物語を聞かせ、

その物語の語りに合わせて、眼とくちばしを動かします。

実際はかなり古いもので、電池ホルダーの一部欠損と

腐蝕を先ず修理する必要がありました。

その後、カセットレコーダーのヘッドの洗浄、

くちばしの保持機構修理を行い、

何とか動くようになりました。

Sc0615301

試運転確認のため、動かしてみると元々立派なつくりの

物であったことが分かり、思わずシンデレラのお話に

引き込まれてしまい、依頼者の方にお返しするのが

惜しくなりそうな気がしてきました。

お返しする際に、修理のお礼を言っていただき、

うれしくなりました。

 ( 2010年9月6日 )

2010年4月16日 (金)

東陽こども家庭支援センターのおもちゃ病院

東陽こども家庭支援センターでおもちゃ病院を行いました。

その中のおもちゃの一つで、ミニクーパー(ローバー ミニ)の

おもちゃが有りました。

音はなるが、動かなくなったとのお話で、内部ピニオンギアーの

歯こぼれが原因でギアー交換まで出来ましたが、

完了できず持ち帰りました。

家で続きを修理しましたが、ギアーボックスの復旧組み立てが

うまく出来ず時間がかかってしまいました。

その原因は、簡単なカムとこれに組み合わさったギアーシャフト

のスプリングによるクラッチ動作の機構に気が付くのに

遅れてしまったことでした。

もう一つの不具合は、車輪の一つの車軸が折れていることでした。

折れた車軸断面の両側に穴を開け、竹ヒゴを芯として貫通させ

接着しました。

完成後の車の動作は、50~60cmの範囲でうねりながら前進後進を

繰り返しその間障害物に当たると方向転換するという単純ですが

私にとっては初の珍しいものでした。

Sc161285

 ( 2010年4月16日 )

2009年4月26日 (日)

おふろのおもちゃ

江東区のおもちゃ修理

090424_10351 (2009年4月25日)

久しぶりにお風呂の

オルゴール修理を

依頼されました。

去年初めてこれを

修理した時は

上下の歯車と

ケース蓋の

再組み立てに

大変てこずりました。

受け取って修理を

始めた時このことを

思い出して少し

緊張してしまいました。

機構としては一切電池もモーターも使わず、

ゼンマイ式のオルゴール機構のみで動くもので、

複雑でもなんでもないものです。

故障の原因としては、お風呂のお湯の侵入とその中

に含んでいる石鹸等の成分が内部機構にこびりついて

しまった為、動きが悪くなったものでした。

分解してキレイに清掃し、再組み立てしたらスムーズに

動き出しましたので、ほっと致しました。

より以前の記事一覧