« 2008年8月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月24日 (火)

木のへび

木製の「へび」のおもちゃを再調整しました。

江東区東陽子ども家庭支援センターのおもちゃで、木のへびを

修理しましたが、動かしてみるとへびのクネクネした動作が

少しスムーズさを欠いております。

機構的には、車輪軸の固定方法に工夫があって、左右に各々

30°ほど振れるようになっております。

この振れの回転軸の動きに若干引っ掛かりがあるのが原因と

思われます。

機構は全て木製のため、どうかとも思いましたが、他の方法も

思いつかず、潤滑剤を少量塗ってみました。

結果は、かなり良好になったように思います。

幼児が使用するため、使用量は極く少量となるように気を

つけました。

Sc2007642

  木のへびのおもちゃ

   ( 2009年3月24日  )

2009年3月22日 (日)

花粉症防止メガネの修理

花粉症防止メガネを修理しました。(2009年3月22日)

修理依頼のメガネを拝見したら、それは花粉症防止メガネで

厚いプラスチックフレームのうち、片方のレンズを保持している

フレームの一箇所が割れてしまい、レンズを保持しきれず

レンズを落としてしまう状態でした。

依頼者の希望は、修理後の状態の「見てくれ」は重視せず

機能的に使用可能になっていれば良いとのことでした。

最初は、接着剤でいろいろトライしてみましたが、一番の

問題はレンズをはめると、それだけで割れ目が広がってしまい

割れ目がくっついていないことでした。

これでは接着剤のみで完成させることは出来ないため

方針変更し、割れ目をはさんだ左右フレームの割れ目から

約1mmのところに0.5mmの穴をピンバイスで明け

テグス糸を穴に通し、割れ目を縛る形で3回しめました。

その状態でチェックしてみたら、レンズはしっかり保持

されており、使用可能であることが分かりました。

最後に接着剤でテグス糸を固め完成させました。

その後、依頼者に説明し受け取っていただきました。

おもちゃとは異なり、最初少し戸惑いましたが

モノを直すと言う点では一緒であることが改めて分かり

勉強になりました。

2009年3月20日 (金)

木のおもちゃ

木のおもちゃをなおしました。  2009年3月19日

江東区東陽子ども家庭支援センターでおもちゃ病院を開催しました。

持ち込まれたおもちゃの中に、支援センターで使われている

木のおもちゃ4点がありました。

1.むかで

2.へび

3.あかちゃんガラガラ

4.でんわ

このうち、3.あかちゃんガラガラ と 4.でんわ の2点は

その場でなおしましたが残りの2点は家に持ち帰り、なおしました。

どれも、付属の「ひも」が切れたことが原因で、適当な「ひも」を

見つけて、取替えてなおすことが出来ました。

完成して、「ひも」を引っ張ってみると、そのおもちゃの動きの

楽しいことすっかりうれしくなりました。

最近はやりの電池を使ったおもちゃばかり扱うことが大部分

でしたが、久しぶりに素朴で単純で、それでいて、どこか美しささえ

感じることが出来る「良いおもちゃ」に出会いました。

Sc2007602  Sc2007642

 むかで  と   へび

« 2008年8月 | トップページ | 2009年4月 »